運転安全マネジメント
輸送安全報告書
はじめに
- 輸送の安全に関する 基本的な方針(安全方針)
- 輸送の安全に関する目標 (安全目標)及び目標の達成状況
- 自動車事故報告規則 第2条に規定する事故に関する統計
輸送の安全に関する基本的な方針

- 社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、 社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。 又現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を充分に踏まえつつ、 社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
- 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善 (Plan Do Check Act)を確実に実施し、 安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務遂行することにより、 絶えず輸送の安全性の向上に努める。 又、輸送の安全に関する情報については、積極的に好評する。
「安全確保に関する基本理念」
安全は全てに優先する!
わたしたちは、お客様を目的地まで「安全」かつ「快適」に輸送することが最大の使命です。
- イ輸送サービスを提供するあらゆる場面においてお客様の安全を最優先します。
- ロ安全に関する法令・社内規定(マニュアル含む)を遵守します。
- ハ重大事故・飲酒運転・無免許運転・無車検運行を撲滅します。
- ニ輸送の安全に関する費用及び投資を効率的に行います。
- ホ輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な場合是正処置を行います。
- ヘ輸送の安全を確保するための社員教育及び研修・管理・コミュニケーションの強化、当事者意識の醸成に努めます。
- ト輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、必要な情報の共有に勤めます。
運輸安全管理規定 安全統括管理者
安全目標
達成状況
- ①重大事故、車内事故の撲滅
- 重大事故 0件 車内事故 0件
- ②軽微な有責事故の半減
- 2022年度発生件数2件 (前年度発生件数2件)
- ③アルコールチェッカー測定異常者の撲滅
- 2022年度発生件数0件 (前年度発生件数0件)
- ④運行中の車両故障の撲滅
- 2022年度発生件数0件 (前年度発生件数0件) 削減数 0件
自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計
2022年4月1日から2023年3月31日までの期間における事故件数は、次のとおりです。
事故総件数 0件
<類型別内訳>
- 事 故 類 型
- バック時の確認不足
- 右折時の事故
- 事故件数
- 1件
- 1件
- 事故比率
- 18.1%
- 18.1%
<2023年に設定した目標>
- バック時の事故撲滅
- 飲酒運転撲滅
- 重大事故撲滅
- 自転車との事故撲滅
- 指差呼称の実施
継続的な安全安心を輸送の基本と考え、特に発進時、バック時の指差確認呼称
危険箇所通過時の指差確認呼称に重点を置き日々点呼時に指導していきます。